rrdatt-techno.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

将棋駒 源兵衛清安 漆書駒盛上仕立て

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

(作者)広月 (書体)源兵衛清安 (木地)薩摩黄楊 稲妻杢 (仕様)漆書駒 盛上仕立て 特殊丸面取り・鏡面磨き・蝋引仕上げ (枚数)42枚・特製桐平箱付 ※コメント頂けましたら値引き交渉に応じます ※以下の留意事項を御必読下さい 独自技法により下地の無い木地に、直接漆書きされた盛上仕立ての駒で、市場にはあまり出回ることの無い珍しい駒です。 見た目は盛上駒ですが、彫りと錆埋めを廃した古式製法にこだわり製作された駒です。現在、将棋駒の世界は、木地・揃い・銘に重点が置かれがちですが、龍山以前の将棋駒、とりわけ安清一派の駒や、水無瀬駒・金龍・真龍の駒は、現在のものとは違い主に板目の木地に、不揃いでも生き生きとした駒文字が書かれたものでした。そして、そのような駒こそが価値あるものとされ、長く好まれてきました。現代の駒は様式美であり、異なる側面で見ると均一美であるとも言えます。いにしえの駒は内容美であり、作者の感情表現が強調されています。これらのことからも、時代と共に美しいもの、良いものの価値基準の変遷が垣間見られます。明治期以前の将棋駒に虎斑や孔雀杢のような木地を使用した駒が散見されないのは、派手な斑や杢は、かえって書を汚すだけであまり好ましいものでは無いという理由からだったのではないでしょうか。現代の盛上駒は、その始祖たる豊島龍山によって木地の模様に付加価値が与えられ、製造工程においても、彫って埋めて下地の文字を作ってから、その上に盛り上げるというものですが、それはあくまで盛上げ作業の為の準備作業に過ぎないのではないかと私は考えます。もしも直接木地に生き生きとした能書家が書いたような文字が書けるなら、潔く、彫りと埋めの作業は廃してしまった方が、より素直で自然な駒が作れるのではないかとさえ思うのです。 なるべく実物との見た目の差異を避けるため、ライティングを微調整して撮影に臨んでおりますが、それでも多少の違い等はございますので、その辺りをお気にされる方はご入札をお控え頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。 可能な限りご質問にはお応えさせて頂きますが、多忙の折りは何卒ご容赦ください。 また、私のウェブサイト経由に限り、 1割引きで販売させて頂きます。
カテゴリー:
ゲーム・おもちゃ・グッズ##パズル・ボードゲーム##将棋
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
大阪府
発送までの日数:
2~5日
photo_description

Update Time:2025-05-25 02:25:56

残り 1 199819.00 円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから